月の裏側には何がある?中国の探査機が見た“見えない領域”の真実

スポンサーリンク

「月の裏側」ってどこ?どうして地球から見えないの?

地球から見えるのは常に月の「表側」。これは月が**潮汐ロック(自転と公転が同期)**しているためで、裏側は常に地球の反対側にあります。

月の裏側=**ファーサイド(far side of the Moon)**と呼ばれ、20世紀半ばまで謎に包まれていました。


スポンサーリンク

月の裏側への探査:人類初の偉業は中国だった

嫦娥4号(Chang’e-4)とは?

  • 中国国家航天局(CNSA)の月探査機

  • 2019年1月3日、世界で初めて月の裏側(南極-エイトケン盆地)に軟着陸

  • 同時に、通信中継衛星「鵲橋(じゃっきょう)」を使用して通信に成功


スポンサーリンク

月の裏側には何があるのか?

特徴1:巨大な衝突痕「南極-エイトケン盆地」

  • 月面で最大のクレーター

  • 直径:約2,500km

  • 深さ:約8km

  • 月の内部構造を直接観測できる重要な地点

特徴2:表側と異なる地質構造

  • 月の裏側は火山活動の痕跡が少ない

  • 表側よりもクレーターが多く、「静かな古い地形」が広がっている

  • 鉱物組成も異なり、マントル由来の岩石が表出している可能性


スポンサーリンク

嫦娥4号の成果:何がわかったのか?

  • レゴリス(土壌)の成分分析

  • 低周波電波の観測(地球からの電波干渉が届かないため)

  • ジャガイモ・綿の発芽実験(バイオドーム内)

  • 月の裏側に氷や水資源の痕跡がある可能性も検討中


スポンサーリンク

月の裏側をめぐる「陰謀論」は事実か?

ネット上では「月の裏側に宇宙人の基地がある」「NASAが隠している」といった陰謀論も語られています。
しかし、これらには科学的根拠は一切なし
むしろ、今回の中国の探査結果で、そういった疑問が少しずつ事実ベースで解明されつつあります。


スポンサーリンク

なぜ月の裏側を探ることが重要なのか?

  • 太陽系初期の痕跡を残す最古の地形

  • 月の成り立ち(巨大衝突仮説)の検証に不可欠

  • 電波干渉が少ないため、深宇宙観測の拠点候補


スポンサーリンク

今後の展望:中国だけでなく各国も注目

  • 嫦娥6号:月の裏側のサンプルリターン(2024年成功)

  • NASAのアルテミス計画でも裏側探査が検討

  • 日本やESA(欧州宇宙機関)も連携に意欲


スポンサーリンク

まとめ:月の裏側は、まだ“宇宙のフロンティア”

普段は見えないからこそ、想像が膨らむ「月の裏側」。
だが今、それが少しずつ科学の光に照らされ、真の姿が明らかになり始めています。
人類の探査の手は、いずれそこを足がかりにさらに深い宇宙へと向かうことでしょう。

コメント